子どもの味覚を発達させる!日本食に欠かせない出汁の美味しさを味わう食育
11/24は「いい日本食の日」でした。
ご飯に汁物、いくつかのおかずを組み合わせる日本の食事スタイル「一汁三菜」は栄養バランスがとりやすいと言われています。普段の食事は一汁一菜でも大丈夫です。忙しい朝には「ご飯+具だくさん味噌汁」の組み合わせもオススメです。
子どもの味覚は敏感
幼児期の味覚は大人に比べると敏感と言われています。大人が美味しいと感じる、味の濃い食事は子どもにとっては美味しく感じないことも。
「酸っぱい」「苦い」などの味覚もいろいろ経験しながら覚えていくことになりますが、日本食特有の「うま味」の味覚を育てていくには「出汁」がポイントとなります。
出汁って何だろう?正体を学んで味わう
からふる保育園では食育の一つとして、「出汁」をとりあげて子どもたちに教えました。
おやつの時間にもよく出てくる、いりこ(煮干し)や昆布、鰹節を見せて、「これは何でしょうか?」と調理の先生が子どもたちに問いかけました。
また、「お水に入れると味が出るよ」と教えることで、お出汁とは何なのかを子どもたちも学べました。子どもたちにとって出汁は「不思議な水」です。
味がする、不思議な水をみんな味わってごくごく飲んでいました。
「美味しい!」と大好評でした。
普段の給食でよく使われている出汁ですが、出汁そのものを味わう機会は珍しい体験です。「うま味」をしっかり感じ取ることができたのではないでしょうか。
その日のおやつには、昆布と鰹節といりこが出てきました。
みんなで飲んだ、味のする不思議な水の正体を、今度は食材として味わいました。
匂いを嗅いだ後、一つ一つ噛み締めながら味わいました。匂いに慣れなかったのか、このリアクション(笑)
噛むうちに柔らかくなったり、味がしてきたりする変化を楽しみながら食べることができました。
簡単♪鰹と昆布出汁
保育園で毎月、保護者様向けに発行している「給食だより」では、11月はお出汁の取り方を紹介しました。
★材料 (仕上がり量 1ℓくらい)★
・昆布(出汁用) 10g
・鰹節 20-30g
・水 1ℓ
※昆布はふきんで軽く拭いて、ハサミで何ヶ所か切り目を入れる。
★作り方★
①鍋に昆布と水を入れて火にかけ、沸騰直前に取り出す。
②①に鰹節を入れ、沸騰させて火を止める。
③②の鰹節が沈殿したらザルで濾して出来上がり。
出汁は冷蔵保存で3日間ほど日持ちします。
取り出した昆布は千切りにして鰹節と合わせて甘辛く煮ると、ご飯のお供に美味しいおかず(ふりかけ)になるのでオススメ!
また、酢の物の隠し味として出汁を少し入れると酸味が和らぐそうです。
出汁の美味しさ(=うま味)を知ることができれば、栄養バランスのとりやすい和食をとることにも慣れるので、子どもの味覚発達に良い効果も現れると言えるのではないでしょうか。
是非ご家庭でも、和食の良さについて改めて見直してみてください。
ライター紹介
子どもと一緒にミュージアム巡り〜お得な「ミュージアム周遊パス」で秋を楽しもう〜 #アートカルチャー 夫が気持ちよく家事してくれる!?夫のトリセツ 家事をやる気にさせる声かけは? #ライフスタイル 失敗したくない!女の子が大喜びの誕生日プレゼントって? #ライフスタイル 365日からふるに子育て!第14回~親子で身体をほぐすストレッチ~ #子育て