子どものお年玉はいくら渡す?年齢別の相場や管理について紹介
子どもたちにとって年末年始は、クリスマスにお正月と楽しい行事がめじろ押しです。
お正月といえばお年玉。
筆者も子どもの頃は、「今年はいくらもらえるだろう」とお年玉が楽しみで仕方がありませんでした。
今は自分がお年玉を渡す立場になり、いくら渡せばいいのか、子どものお年玉をどうやって管理するのか迷うこともありました。
そこで今回はお年玉の相場や、管理の方法について紹介します。
【年齢別】お年玉の金額の相場
未就学児(0歳~6歳)
保育園や幼稚園に通っている未就学児へのお年玉は500円~1,000円が相場のようです。
まだ自分でお金を管理することは難しく、子どもだけで買い物に出かけることもないため、多くのお金を持たせる必要はないと考える人が多いのではないでしょうか。
また、小さいうちは子ども自身がお札よりも硬貨を喜ぶことも。
小学校低学年~高学年
小学生にあがると、金額の相場は1,000円~3,000円と少しだけ上がります。
少しずつお金の使い道も自分で考えられるようになってくる頃です。
小学校高学年では相場は1,000円~5,000円と、低学年と比べるとやや上がりますが大きな差はないようです。
高学年になると行動範囲も広がり、お友達同士で遊びに出かけたり、欲しいものがあれば使わずにためたりするなど、お金の使い方を自分で考えられるようになってきます。
中学生~高校生以上
中学生頃になると相場は5,000円~10,000円、高校生以上になると10,000円と一気に上がります。
一般的には、お年玉の上限は10,000円が相場といえます。
お年玉の金額の決め方
わが家では親族の子どもたちへのお年玉は、一般的な相場程度の金額を渡しています。
特に話し合いなどをして金額を決めたわけではありませんが、子どもにいただくお年玉も同額のことが多いです。
渡す相手の兄弟の人数が多い場合は、合計金額が同じになるように調整してくれていることもあります。
ただ相場はあくまで相場のため、それぞれの家での習わしがあることも。
ママ側の親族、パパ側の親族で、同じ年齢でも金額が違っている場合もあります。
金額をいくらにすればいいのか分からないときは、まず子どもの祖父母にあたる両親に確認しておくと安心です。
現金以外のお年玉でもいい?
産まれてすぐの赤ちゃんなど、子どもが小さい場合は、お年玉をあげるかどうか迷うこともありますよね。
「お年玉=現金」というイメージはありますが、おもちゃやお菓子など、現金以外のものでもかまわないと思います。
わが家でも、長女が産まれてすぐのお正月には、図書カードをいただいたことがあります。
まだお金のことが分からないうちは、子どもにとっても、お金よりもおもちゃやお菓子の方が嬉しいかもしれませんね。
お年玉の管理はどうする?わが家の場合
まずは貯金!少しずつマネー教育の機会としても活用を
もらったお年玉は、将来のために貯金している家庭も多いと思います。
わが家でも、今はお祝いなどでもらったお金と一緒に子どもの口座に貯金しています。
3歳を過ぎた上の子は、もう少ししたら一部を使うようにするなど、少しずつお金の使い方を覚えていってもらえたらと思っています。
子どものお金に関する関心が高まるお年玉は、マネー教育のチャンスとも言えますね。
もらったお年玉は記録しておく
わが家では、子どもにいただいたお年玉は、誰からいくらもらったかが分かるように名前と金額をノートに記録しています。
お年玉をいくら渡したか、いくらもらったのかを覚えておくのは難しいので、記録しておけば金額に迷っても安心です。
自分が渡した金額よりも多めにいただいた場合は、翌年に返すなどの調整もできます。
いただくのは子どもでも、大切なお金のこと。
お互いに気持ちよくやりとりするためにも、記録して大切に管理したいと考えています。
まとめ
子どもたちにとって嬉しいお年玉。
金額などの相場はありますが、こうすべきという決まりはありません。
せっかく子どものためにいただいたお年玉なので、子どもの好きなことに使ったり、マネー教育の機会にしたり、子どものためにいかしていきたいですね。
石野アサミ
一男一女の二児の母、兼業ライター。複業と、二人の子育ての両立に奮闘中です。趣味は読書、ピラティス。
ライター紹介
先輩ママに聞いた!もらって嬉しい出産祝い5選 #ライフスタイル 【ワーママにおすすめの作り置きレシピ3選】簡単に作れてアレンジもしやすい! #ライフスタイル 【美味しく!楽しく!学べる知育菓子】おすすめの商品やメリットは? #子育て 365日からふるに子育て!第1回:子どもが熱を出しても慌てないで! #ライフスタイル