#ライフスタイル
節分って何?豆まきをする意味とみんなの楽しみ方を調査
2月3日に行われる節分。1月半ばごろから、鬼のお面やお豆を店頭で見かける機会も増えてきますよね。
節分の日には家族みんなで豆まきをするご家庭も多いかと思います。
年中行事として広く知られている節分ですが、どうして豆をまいたり恵方巻を食べたりするのでしょう。
「節分ってなに?」と子どもに聞かれたときのために、それぞれの意味などについて調べてみました。
SNSなどを参考に、節分の日にやってみたい楽しみ方と合わせてご紹介します。
節分の意味
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。四季を分ける節目のことを指し、昔は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を「節分の日」と呼んでいたそうです。
2月3日は立春の日の前日。
寒い冬を越えた先に訪れる暖かな春が最も重要視され、2月の節分のみ現代まで続く風習として残るようになりました。
節分は何をするの?
日本古来より、季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたようです。そのため節分の日は「邪気払い」をし、家内安全を祈願したと言われています。
豆まきをする
節分と聞いて真っ先に思いつくのが「豆まき」ではないでしょうか。
「福は内、鬼は外」と声をかけながら、炒った大豆を手でまきますよね。
この風習は古来中国で行われていた「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼払いの儀式に由来していると言われています。
鬼は邪気の象徴として用いられ、鬼払いの方法の一つに「豆打ち」があり、これが現代に伝わる豆まきの由来となったそうです。
また農耕民族である日本では、古来より大豆や麦などの穀物には力があると信じられてきました。
特に大豆には邪気を払う力があると考えられていたようです。豆は「魔目」にも通じ、炒った大豆で鬼の目を潰し災厄を逃れたという話も。
これらの背景が合わさって、節分に大豆をまいて鬼を払う習わしが定着したようです。
豆を食べる
節分の日に年の数だけ大豆を食べるのも節分に残る風習の一つ。
力が宿ると考えられてきた大豆を食べることで、無病息災、一年健康に過ごせるようにという願いが込められているそうです。
大豆を炒るのは「射る」に通じ、「魔目を射る」という意味もあるとか。
食べる数は地域などにより異なります。満年齢の場合もあれば数え年の数だけ食べる場合もあるようです。
節分ならではの食文化ですが、子どもが食べる場合は要注意。
大豆やナッツ類は窒息の原因にもなりえますので、就学前のお子さんにはあまりおすすめできません。
小さく砕いても気道に入りやすいようなので、もし食べるなら柔らかく煮て、潰してから口にした方が安全です。
例えばお味噌汁仕立てにした「呉汁(ごじる)」は、余った大豆を上手に使える節分にピッタリな料理の一つ。
家族みんなが安心して食べられるよう、工夫しながら楽しみたいですね。
恵方巻(えほうまき)を食べる
節分の夜に巻き寿司を食べるご家庭も最近は増えてきましたよね。
陰陽道でその年のよい方角と言われる恵方を向き、目を閉じて願いを込めながら丸ごと一本無言で巻き寿司を食べる風習です。
そのときに用意されるのが「恵方巻」で、その発祥は大阪だと言われています。
詳しい由来は定かではありませんが、巻き寿司を切らない理由は「縁を切らないため」と考えられているようです。
子ども用に作るなら、食べやすいサイズの細い恵方巻を用意しましょう。
くるくると巻く作業も立派なお手伝いです。
子どもがお手伝いや料理に興味を持っているなら、ぜひ親子で手作りしてみてはいかがでしょうか。
節分の日にやりたい楽しみ方
1年に1度の節分の日。
周りのママたちはどのように楽しんでいるのでしょう。
筆者の実体験やSNSなどを参考に、今年やりたくなるような楽しみ方をピックアップしてみました。
鬼のお面作り
筆者は昨年、スーパーで無料配布されていた鬼のお面を持ち帰り、自分で色を塗ってお面を準備しました。
ワーママをしている身とすれば、買い物ついでにお面をもらえばいいだけなのでとっても手軽&無料で楽しめるのがよかったです。
今年は塗り絵が大好きな4歳の娘に色塗りをしてもらう予定です。
豆まきを始める前に楽しみが一つ増やせるかな?と期待しています。
鬼の仮装
SNSなどを覗いてみると、鬼の仮装をして楽しんでいるご家庭もあるようです。トラ柄のパンツをはいて本格的に鬼になっている場合もあれば、画用紙で鬼の角を作り、カチューシャのようにつける方法も。
節分の鬼が怖くて泣き叫んでしまう子どもでも、自分が鬼に変装するなら喜んでやってくれるかもしれません。
休日前に節分製作をしてみるのもよさそうですね!
節分飾り
部屋の中を節分仕様に変えて楽しむ方法もありました。
赤い風船に鬼の顔を描いたり、節分にちなんだウォールステッカーを貼ったり。ひと手間加えるだけで部屋の雰囲気はグッと変わります。
簡単に手作りする方法もたくさんあるようなので、子どもの成長に合わせて手作りに挑戦してみてはいかがでしょう。
まとめ
節分は災いを避けて家庭に幸せを呼び込むために行われる伝統行事です。
子育てしていると毎日忙しく過ごしてしまいがちですが、2月3日は家内安全を願って豆をまいてみてはいかがでしょう。
自分たちにあった楽しみ方で、たくさんの幸福を招きたいものですね。
上田美里
一男一女を育てる30代フリーライター。
子どもを振り回し、振り回されながら、楽しい&心地よい暮らしを目指し奮闘中。
ライター紹介
育児本は必要?そのメリット・デメリットと、おすすめの本を紹介 #ライフスタイル 天神で買える!子どもに安心なスーパーマーケット「makii」を紹介 #ライフスタイル もしもに備えて、わが家の防災対策!赤ちゃん向けの備蓄アイテムも紹介 #ライフスタイル 【親子でお菓子作りレシピ】ゆる顔ねこのアイスボックスクッキー #ライフスタイル