生後100日のお祝い「お食い初め」。準備するものから当日の流れまでを解説
生まれてから1歳を迎えるまで、赤ちゃんにまつわる行事はたくさんありますよね。その中でも、今回は生後100日のお祝いである「お食い初め」について解説します。お食い初めの由来から、準備するもの、当日の儀式の流れまで紹介しているので、「お食い初め」にまつわる疑問が解消されるはずです。
「お食い初め」の基礎知識
「お食い初め(おくいぞめ)」とは、別名「百日祝い」という名の通り、赤ちゃんが生後100日を迎えた時に行うお祝いのこと。その起源は平安時代になるとも言われる、歴史ある伝統行事なのです。
具体的には、赤ちゃんが“一生食べ物に困らないように”と願いを込めて、一汁三菜のお祝い膳を食べさせる真似と、歯固めの儀式を行います。初めて箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」、一汁三菜の中には魚が欠かせないので「真魚始め(まなはじめ)」とも言うようですよ。
100日ぴったりにやるべき?
「100日祝いと言うからには、ぴったり100日にしなければいけないの?」と迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、厳密に100日を守る必要はありません。地域によっては、110日や120日に「お食い初め」を行うというところもあります。100日を過ぎて、家族みんなのスケジュールや体調の都合がつくタイミングで「お食い初め」を行いましょう。
「お食い初め」には誰を呼ぶ?
「お食い初め」は家族で行う儀式です。主役の赤ちゃん、ママ、パパ、赤ちゃんのきょうだいのほかに、もし都合がつけばおじいちゃん、おばあちゃんにも声をかけてみるといいでしょう。「お食い初め」の献立や儀式の内容は地域によって違いがあることも。おじいちゃん・おばあちゃんに「お食い初めの時、どんなことをやったの?」と聞いてみるのもいいですね。
準備するものってなに?
お食い初めに必要なものをまとめました。
・一汁三菜のお祝い膳
・お食い初めのための食器
・祝い箸
・歯固め石
ひとつずつ、詳しくご紹介します。
・一汁三菜のお祝い膳
定番のメニューは【お吸い物】【お頭つきの焼き魚】【煮物】【香の物】【赤飯】です。
【お吸い物】
“おっぱいを力強く吸って元気に育つように”と願いが込められています。 “良い伴侶に恵まれますように”とハマグリを使ったお吸い物が定番ですが、鯛や鯉のすまし汁も伝統的です。
【お頭つきの焼き魚】
頭から尾までの姿が縁起がよいとされています。 “おめで鯛(たい)”の語呂合わせから、お頭つきの焼き鯛が定番です。お頭つきの焼き魚があるだけで、お祝い膳が一気に華やぎますね。
【煮物】
季節や地域によって煮物の具材は異なりますが、福岡では「筑前煮」が一般的。にんじん、れんこん、里芋、椎茸など、具沢山で見た目も鮮やかです。飾り切りを施すとより一層見た目が美しくなりますよ。
【香の物】
にんじんと大根を使った「紅白なます」や、季節野菜をつけた「ぬか漬け」がおすすめです。
【赤飯】
おめでたい席には欠かせない赤飯。赤い色には邪気を払う力があるとされ、魔除けの意味も。
・お食い初めのための食器
正式には、高足の御膳に漆器や素焼きの器を使用します。男の子の場合は外側も中側も朱塗りの器、女の子の場合は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器となり、地域によっては男女の器の色が逆になることもあるので、おじいちゃん・おばあちゃんに聞いてみると良いでしょう。
・祝い箸
お箸の両方の先端が丸くなっていて、末広がりの意味がある八寸(約24cm)で作られています。お正月や他のお祝い事の席などで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
・歯固め石
「歯固めの儀式」で使用します。色や数に決まりはありませんが、一般的には角の取れた丸い石を1〜2個用意することが多いようです。神社でお借りするか、もらうことができますよ。歯固め石は梅干しで代用することも。
赤ちゃんの服装は?大人はフォーマルがいい?
お祝いの儀式のため、赤ちゃんには「祝い着」を着せるのが正式とされます。その際は色つきの小袖を着せることが多いですが、最近では和装にこだわらないという人も増えています。
「お食い初め」は一生に一度だけのお祝いです。写真に残すことも考えて、カジュアルよりはフォーマルを意識するとよいでしょう。赤ちゃんにはお気に入りのベビーウェアを着せたり、おめかしできるスタイを使うのもおすすめですよ。
大人も同じく、男性はTシャツより襟付きのもの、女性はワンピースなどが定番です。自宅で「お食い初め」を行う場合は、もう少しカジュアルでも問題はありません。
当日の儀式の流れを確認!
まずは「お食い初めの儀式」から。長寿にあやかるためにその場に集まった家族の中で、最年長の人が「養い親」を務めます。「養い親」とは、赤ちゃんに食べさせる真似をする人のことです。赤ちゃんが男の子なら男性が、女の子なら女性が行うのが一般的です。
祝い箸で、お祝い膳を赤ちゃんの口元に運んで食べさせる真似をします。
その際も決まり事があって、
1赤飯
2お吸い物
3赤飯
4焼き魚
5赤飯
6お吸い物
この流れを3回繰り返します。
離乳食前の赤ちゃんがほとんどなので、食べ物が口に入ることがないように気をつけましょう。赤ちゃんは「養い親」に抱いてもらってもいいですし、ぐずるようならママやパパが抱っこしたり、ベビーチェアやバウンサーに寝かせてもいいですよ。
続いて「歯固めの儀式」です。祝い箸の箸先で歯固め石に優しくふれた後、赤ちゃんの歯茎に箸先を優しく当てるのです。「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めて行います。
これで「お食い初め」は完了です。あとは、集まったみんなでお祝い膳を囲んで、これからの赤ちゃんの健やかな成長を祈りながら食事を楽しみましょう!
「お食い初め」のお助けアイディア
家族の記念に残るものなので張り切りたいママも多いと思いますが、すべてを伝統通りに行うと準備が大変です。お祝い膳は、ネットショップで祝い箸や歯固め石とセットになったものが購入できますし、ホテルや料亭では「お食い初め」のプランを用意しているところもたくさんあります。できる範囲で無理をせず、自分たちに合った「お食い初め」を行いましょう。
ライターが実際にやった「お食い初め」
両家のおじいちゃん、おばあちゃんを招いて、自宅で昼食の時間に「お食い初め」をしました。
食器は自宅にあるもので代用して、祝い箸はお宮参りでいただいたものを使いました。お祝い膳のメニューは下記の通りです。
【お吸い物】はまぐりのお吸い物を手作り
【お頭つきの焼き魚】デパ地下にある魚屋さんに焼いてもらったもの
【煮物】筑前煮を手作り
【香の物】紅白なますを手作り
【赤飯】もち米と小豆がセットになったものを購入
【歯固め石】梅干しで代用
お頭つきの焼き鯛を自宅で作るのは難しいとわかっていたので、デパ地下の魚屋さんにダメ元で相談したところ「浜焼きにしておくね!」と快く受けていただけました。町の鮮魚店やスーパーの魚屋さんでも対応してくれる可能性はあるので、早めに相談・予約をしておくとよいですよ。
赤ちゃんの成長を願ったお祝い
赤ちゃんが生後100日を迎えられたことを喜び、これからの健やかな成長を願う「お食い初め」の儀式。由来や伝統を知った上で、ご自身ができる範囲の無理ない「お食い初め」を行いましょう。
machi
2歳差の兄弟と子煩悩なパパと楽しく生活中。食べることと泊まることが大好きで、甘いものも嗜みます。
ライター紹介
【ローリングストックの基本】ポイントや子ども向けおすすめストックをご紹介! #ライフスタイル オーブンがなくても作れる!子どものおやつにぴったりなマヨネーズケーキのレシピ #ライフスタイル お風呂掃除が楽になる!収納&便利な100均グッズ #ライフスタイル 福岡でママになったら「はじめてばこ」に申し込もう! #子育て