子どもの便秘で悩んでいる方へ〜試して欲しい4つの習慣〜
子どもの便秘、それは突然やってきました。
3歳児検診の時、便の回数について小児科で相談すると「排便の回数は、子どもによって毎日の子もいれば、一週間でない子もいる」と言われました。しかし排泄する時あまりにもつらそう。そこで、別の小児科に行きレントゲンで腸を撮影すると、便が腸の中で石ころのようにたまり、排便する出口も溜まった便でふさがっていました。小児科で浣腸をして出口を塞いでいる便を出してもらいましたが、そこから親子で便秘と向き合う日々が始まったのです。
今回は、便秘に関する情報サイトや本を見て学んだことや、実体験から役に立ったことをご紹介したいと思います。
便秘とは?
まずはじめに、便秘とはどんな状態なのでしょうか。
小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会が作成した「子どもの便秘」によると、『便秘』とは、便が長い時間出ないか、出にくいことをいいます。週に3回より少なかったり、5日以上出ない日が続けば便秘と考えます。毎日出ていても、出す時に痛がって泣いたり、肛門がきれて血が出るような場合も便秘です。
腸に便が溜まりすぎると、少量の便が頻繁に漏れ出るようになります。ですから、小さいコロコロの便や、軟らかい便が少しづつ、1日に何回も出ている場合も便秘の疑いがあります。
便秘のために、治療が必要な状態を「便秘症」といいます。便秘症が1~2ヵ月以上続いた場合には、「慢性便秘症」といいます。
※引用:小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会「子どもの便秘」
子どもの便秘は珍しいことではなく、なんと10人に1人かそれ以上が便秘に悩んでいると考えられているそうです。離乳食の開始や終了時期、トイレトレーニングが始まるころ、学校へ行きだすころに慢性便秘症が始まりやすいとも書いてありました。
我が家だけでなく、子どもの便秘は身近にあるようです。ではどんな予防や対処をしたらいいのでしょうか。
便秘解消例その1
【生活習慣を改善する】
小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会が作成した「子どもの便秘」には、食事療法について、食事の摂取量を見直したり、こまめに水分補給をすること、食事の内容に気を付けることとの記載があります。
食事の内容の見直しでは、食物繊維の摂取について野菜、海藻、果物、芋類、豆類がいいとされており、様々な食べ物の食物繊維量をデータ化した表も掲載されていますので参考にしてみてください。
参考:小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会「子どもの便秘」
また、食に関する便秘対策として下記のようなことも推奨されています。
■排便力を高める食事ルールを守ること
①起きたらコップ1杯の水を飲む
②寝る3時間前には食事をとらない
③1日3食(朝は必ず食べる)決まった時間に食べる
■いい便&腸をつくる食べ物をとる
①善玉菌のえさになるもの(善玉菌が増えるもの)
②やわらかく出しやすいうんちの材料になるもの
③腸の動きを活性化させるもの
参考:松尾恒夫「子どもの便秘は今すぐなおせ」・主婦の友社
<我が家の生活改善体験談>
食生活
我が家で試してみた食生活改善についてもひとつの事例としてお伝えします。
元々食が細く偏食もひどかった我が家の息子。そこで好きな食べ物(クリーム系のメニュー)をアレンジし、牛乳を全て豆乳に変えました。メニューは、クリームパスタ、クリームシチュー、ポテトグラタンなど。
しかし、それだけでは飽きてしまうので、手軽に食物繊維やビタミン、ミネラルがとれるように、グリーンスムージーを毎朝必ずとりました。材料は、ほうれん草、バナナ、りんご、キウイフルーツを一口大に切り、水と一緒にミキサーで撹拌するだけです。
甘さが足りない場合は、はちみつを少々入れると飲みやすくなります。またほうれん草がない時は、小松菜等の青菜でも代用できます。
※グリーンスム―ジーを作る際、青菜は茹でずに生の状態で使用することをおすすめします。茹でると栄養素が逃げてしまうため、生が良いとされているからです。
次に腸内細菌を増やすために、必ず1日1食ヨーグルトを食べさせました。今までに食べたことがなかったメーカのヨーグルトが、我が家の息子のおなかには合っていた体験から、同じ種類だけでなく、色々試してみてはどうでしょうか。我が家の場合は、1週間後から徐々に変化が表れてきました。腸にいい食事を心がけることで、改善につながった経験から、すぐに効果が出ないとあきらめずに、毎日コツコツ食生活の改善に取り込むことが大切だと実感しています。
運動習慣をつける
外で体を思い切り動かす機会が少ない現代の子どもたち。その運動不足が便秘の原因になっていることもあります。
便は腹筋を使っていきむことによって、腹圧が上がり大腸が刺激され蠕動(ぜんどう)運動が起こり腸から肛門へと便が押し出されるようになります。運動不足による筋力低下が起こると、これらの機能が低下してしまうのです。戸外でしっかり遊ばせることも大切です。
便秘解消例その2
【トイレに行く習慣を身に付ける】
便秘解消には、子どもの排便の環境を整えることも大切です。
赤ちゃんからはじまる便秘問題(中野美和子著)では、トイレトレーニングの際に無理をさせないことや「トイレでうんちをしても、おむつでうんちしてもどちらでもいいよ」「トイレでうんちすると気持ちいよ」という子どもが安心する声かけが大切だということが書かれています。
また、子どもの便秘は今すぐなおせ(松尾恒夫著)では、「便意のガマンはNG」として「したくなったらすぐに出す習慣」を作ることや「朝時間にゆとりをもってトイレに座って出す習慣」をつけ保育園や学校で便意を我慢するという状況を減らすようにする内容が書かれています。
このように、トイレに行くという習慣はとても重要です。
【我が家のトイレ習慣改善体験談】
息子の便秘に気付いてからは、便意があるなしに関わらず、毎朝必ずトイレに行く習慣をつけました。朝にトイレに行って便を出すイメージを息子につけてもらいたかったからです。食生活の改善と同様、こちらも焦らずに習慣付けることが息子の便秘改善につながったようです。
理想は、腸の動きが活発になっている朝食後にトイレに座る習慣をつけることです。
また、便秘と排尿障害(おもらし)は関連していると言われています。便意の我慢だけではなく、尿意の我慢もNGです。
便秘解消例その3
【おなかのマッサージ】
便秘の解消法の一つとして、おなかのマッサージがあります。NHKのサイトに、医師が教えるおなかのマッサージ方法が動画で掲載されていますので、良ければ参考にしてみてください。
我が家でも、おなかのマッサージを試してみました。便秘をしている子のお腹は、腸の部分が固くなっています。そこで、腸の部分を弧を描くようにマッサージすることから始めました。その時ベビークリームを使うと、マッサージの時に感じる摩擦や痛みも少し軽減されると思います。毎日繰り返すことで、最初は頑固だった息子の腸も、徐々にぐるぐると動くようになりました。すぐにお腹が柔らかくなる訳ではないので、毎日続けることが大切です。
便秘解消例その4
【薬の処方や医師の指導で行う解消法】
我が家の事例になりますが、息子の便は便秘になった時、石ころのように固くなっていたため、幼児が自分の力で押し出すには難しい状態でした。まずは固い便を柔らかくする必要があったので、小児科で処方された下剤を、処方箋を守り毎日好きな飲み物に混ぜて飲ませていました。
しかし下剤は便を柔らかくするだけの作用なので、出口をふさいでいる便を出しきれない時もありました。その場合には、医師の指導のもと出口をふさいでいる便を取り除くため摘便をしていました。摘便とは直接腸のなかに指を入れて便をかき出すことです。
※摘便や下剤の服用は医師の指導と許可のもと行っていました。保護者の勝手な判断では決して行わないで下さい。専門家の意見なしで行うのは危険です。
便秘の初期は病院にお世話になりましたが、その後は親子で生活習慣を整えることに毎日取り組むことで、便が出やすくなり排泄の習慣が身につきました。
まとめ
息子の便秘が分かる前、幼稚園バスで嘔吐したり、便秘が原因で発熱もしていました。しかし、その当時は便秘がそれらの要因と結びついてるとは思いませんでした。
便秘は数日で改善するものではありません。まずは体質を改善することから始め、時間をかけてゆっくりと向き合う必要があります。効果がでないからと諦めず、続けることで成果がでると、我が家の体験からお伝えいたします。
お子さんの便秘で悩んでいる方は、まずかかりつけの病院で相談し、そのあと紹介した方法を実践してみて下さい。便秘は親子で一緒に取り組むことがなによりも大切です。
Yayako
40代主婦。小学生姉妹と高校生男子の子育て中。人生楽しく、自分らしくをモットーに、興味のある事はとりあえず何でもやってみる性格。今までの育児の体験から、親子で楽しめる記事を投稿していきます。
ライター紹介
面倒な作業もこれでOK!名前書きおすすめグッズの紹介 #子育て 【子どもと一緒に節分工作】手作りもまだ間に合う!豆入れ箱と鬼のお面 #ライフスタイル 【シミ対策】夏の肌ダメージが気になる季節〜シミを作らないために今すぐできること #ライフスタイル お七夜って?出産前に知っておきたい知識や準備 #子育て